情報誌「地域人」 第30号
「地域人」は、地域の活性化を担う"地域人"が主役です。
政府方針である地域創生政策は、将来にわたって「活力ある日本社会」を形成していくために、地域資源を利用した多様な地域社会の形成を目指しています。そのためには、首都圏地域を含めた他地域との積極的な人的交流、情報交換などの連携を推進していくことが求められます。「地域人」は地域で活躍する多くの人々から得た、前向きで積極的な"生"の情報を新鮮なまま毎月お手元にお伝えします。また、さまざまな取り組みや先進事例を解説、論説を加え紹介していきます。ビジネスや生活に役立つことはもちろん、地域創生のテキストとしても活用していただけるような情報提供を目指します。
第30号の注目記事

巻頭インタビュー石毛直道
国立民族学博物館名誉教授・元館長
日本酒を飲むことで日本文化を思い出そう――。 世界中で飲み、食べてきた「鉄の胃袋」石毛直道先生は「日本酒で乾杯推進会議」の代表も務めている。日本酒の歴史と特色と魅力をうかがうにはいちばん。インタビューの途中、グラスに日本酒も注がれ、今は亡き友人、先輩も偲びつつ話がはずんだ。

特集チャレンジする蔵元
日本酒の国内消費量は、ピークの3分1まで減少している。しかし、純米、吟醸、本醸造といった特定名称酒の消費は横ばい、海外への輸出は倍増しているというのがここ数年の傾向だ。そんな中、農地改革、食糧管理法などで、分断されてしまった農業と醸造業とをつなぎ直そうとする蔵元が、最近、各地で活躍し始めている。新たなステージへと向かう蔵元たちの取り組みを追った。
豪華 連載陣
もくじ
巻頭言
養老孟司
多様性の維持
解剖学者、大正大学客員教授巻頭インタビュー
石毛直道
国立民族学博物館名誉教授・元館長
日本酒を飲むことで日本文化を思い出そう
聞き手 渡邊直樹 本誌編集長森枝卓士フォトジャーナリスト
特集
チャレンジする 蔵元
Part1
「 六次化」に回帰する蔵元
岩手県遠野市・とおの屋 要
地域農家を巻き込み高品質のどぶろくを世界へ発信する
藤田千恵子ライター、エッセイスト秋田県五城目町・福禄寿酒造
五城目の米と水にこだわり再興に奔走
一志治夫ノンフィクション作家岩手県二戸市・南部美人
開発中の酒米の試験醸造がスタートの「世界一の酒」
藤田千恵子神奈川県海老名市・泉橋酒造
地元の米農家と共にめざす〝栽培醸造蔵〞
大阪府能勢町・秋鹿酒造
農から酒までの「一貫造り」を実践する全量純米蔵
藤田千恵子Part2
地域の経済・文化を担う蔵元
富山県富山市・桝田酒造店
北前船の寄港地として栄えたまちを再現!
新潟県南魚沼市・青木酒造
伝統と歴史を現代につなぐ元〝慶應ボーイ〞の蔵元
Part3
若さとアイデアで勝負する蔵元
宮崎県栗原市・萩野酒造
正統とアイデアの絶妙なバランス
連載
雇用問題を考える
生涯現役の働き方を実践するために(下)
金子順一暮らすように町に泊まる
生業を持つおかみさんたち中心のまちづくり
石川県七尾市
森まゆみ
多死社会による大相続時代の到来で地域金融機関に大変化
小峰隆夫人間と自然資源
国東半島/英彦山
古田尚也随想
世界の危機回避への一石
涌井雅之日本版DMO(地域観光づくりプラットフォーム)
推進研究会 誌上セミナー
柏木千春
流通科学大学 教授大正大学 客員教授
高校連携で始まる人材循環
中五島高等学校(長崎県)
浦崎太郎地域興論
高齢乗客の乗降を便利にせよ
河合雅司「食」から始まる地方再生
飯塚商店
森枝卓士スポーツとまちおこし
信州三大観光施設となった伝説の白馬ジャンプ競技場
二宮清純地知志食
北原まどか
NPO法人森ノオト 理事長
おきたま通信「百姓の独り言」
異変(上)
菅野芳秀政策AWARDS 2017
日本青年会議所十人十心
医師と患者の関係
野田文隆ふるさとと神仏のゆくえ
恨みをはらす闘いを超えて
島薗 進TOPICS&INFORMATION, MAGAZINES , BOOKS
直言! 今月の地域構想
地方大学の再生の方法
清成忠男 (大正大学地域構想研究所所長)啐啄
高大接続と大学入試改革に思う
柏木正博 (本誌編集・発行人)コアコア新聞
連載小説
「馬鹿者」を命ず! 第二十三回
渋谷和宏次号予告/編集後記
地域人の購入方法
全国の書店、およびネット書店でお買い求めいただけます。 Amazonで購入する 楽天ブックスで購入する
書店で見つからない・在庫切れの場合は、
下記のリンクより申込用紙をダウンロードし、FAXにてお申込みください。
申込用紙をダウンロード
書店でご注文頂く場合は、下記項目を書店にお知らせくださいませ。
- 書籍名:地域人
- 出版社:大正大学出版会
- ISBNコード:ISBN978-4-909099-13-6
- 価格:1,000円
定期購読につきましては、『地域人』巻末に綴じ込みの払込用紙をご利用ください。